私の場合、日本史と世界史を体系的に学んだのは高校時代が唯一の経験です。日本史・世界史とも、今にして思えばその講義の内容の深さから相当な学識を持った教師から学んだはずなのですが、その内容はあまり頭に残っていません。
社会人になり、書籍や映像などの各種メディアから断片的な情報を仕入れるのみとなりましたが、そこで学んだのは、歴史というものは一つではなく、知識の幅広さ・深さやその立場によって捉え方が相当に変わる、というものです。
例えば明治維新は「勝てば官軍」の言葉通り、薩長側に立つ人は明治政府を正当化するし、旧幕府軍、特に会津藩由来の人々には未だに戊辰戦争の遺恨が残っているようです。
また、アジア・太平洋戦争を、日本はアジア各国を侵略した悪者だったと捉える人もいれば、欧米支配からアジアを解放した戦争と捉える人もいます。
これらは立場による歴史の捉え方の違いです。
もう一つ思うのは、専門家がその保身のためとしか思えないようなやたら細かなことにこだわって、歴史を社会人の一般教養として大雑把に捉えたい人が近寄り難い学問にしているのではないかと感じています。
というわけで、容易には理解できなくても良しとするような人の言うことより、大勢に容易に理解してもらうことにモチベーションを持つ予備校講師の説明が一番わかりやすく、立場もニュートラルではないかと感じています。
嘘だと思ったらYouTubeで開設されている日本史世界史のチャンネルを見てみてください。
メーカの技術者から経営者に転身した筆者が、ひょんなことから学生時代に嫌いで苦手だった日本史・世界史をコツコツ勉強し始めました。その成果や歴史について思うところを脈絡なく書き綴ります。
2018年8月13日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
アジアからの視線、視点
昨日東京出張の際に、駅ナカの書店で偶然見かけて即買いしました。 高校レベルの日本史、世界史を勉強してても、インドネシア、フィリピン、ビルマ、マレーシア・シンガポール、タイ、インド等々の歴史はほとんど知ることができません。特に太平洋戦争で関わりが深かった(要するに迷惑も掛けたし...
-
昨日東京出張の際に、駅ナカの書店で偶然見かけて即買いしました。 高校レベルの日本史、世界史を勉強してても、インドネシア、フィリピン、ビルマ、マレーシア・シンガポール、タイ、インド等々の歴史はほとんど知ることができません。特に太平洋戦争で関わりが深かった(要するに迷惑も掛けたし...
-
歴史を勉強していると、誰と誰がどこで会ってこんな話をしたはずだ、とか、えらく細かいことにこだわる人々がいるのに感心します(公式な会談は記録が残っているから別)。 自分は今更学者になりたいわけでもなく、隣国が日本に対する感情はどこから来ているのか知りたい、とかのニーズには内容が...
-
昨日立川駅構内の書店で偶然見つけた書籍です。著者は現役の公立高校の教師だそうで、長年世界史を教えるのに苦労されてきた工夫があちこちに見られて好感が持てます。 常々思っていることですが、大人になってから勉強し直すのに何も大学教授など偉い先生の書いた難解なものをありがたく読む必要...
0 件のコメント:
コメントを投稿