第11章 豊臣秀吉の伴天連追放令と朝鮮出兵
16世紀、スペインは、数百年続いたイスラム教徒との戦いに勝利した次に、コロンブスがカリブ海の島々に到達します。ポルトガルは実利中心でしたが、スペインはカトリックを世界に広める聖戦として先住民を殺戮し奴隷化していきます。
イエズス会がスペイン国王に日本への派兵を要請していたり、ポルトガル商人がキリシタン大名と組んで日本人奴隷を輸出していたりと言った知られざる事実が書かれています。
秀吉が朝鮮出兵したのは明を征服するのが目的でしたが、なぜか教科書では伏せられています。私たちの学生時代、秀吉は国内では領土が尽きてきたので武士たちに領土を与えるためとか、晩年頭がおかしくなっていたとか、説明されていたと思います。
この章だけでもこの本の価値があると思っています。
メーカの技術者から経営者に転身した筆者が、ひょんなことから学生時代に嫌いで苦手だった日本史・世界史をコツコツ勉強し始めました。その成果や歴史について思うところを脈絡なく書き綴ります。
2018年8月21日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
アジアからの視線、視点
昨日東京出張の際に、駅ナカの書店で偶然見かけて即買いしました。 高校レベルの日本史、世界史を勉強してても、インドネシア、フィリピン、ビルマ、マレーシア・シンガポール、タイ、インド等々の歴史はほとんど知ることができません。特に太平洋戦争で関わりが深かった(要するに迷惑も掛けたし...
-
昨日東京出張の際に、駅ナカの書店で偶然見かけて即買いしました。 高校レベルの日本史、世界史を勉強してても、インドネシア、フィリピン、ビルマ、マレーシア・シンガポール、タイ、インド等々の歴史はほとんど知ることができません。特に太平洋戦争で関わりが深かった(要するに迷惑も掛けたし...
-
近所の書店で偶然見つけて即買いしました。日本史の見るだけノートを持っていたので目に入りました。こんな概説本ばかり読んで何が面白いの?と言う感じでしょうが、同じ事象をどう説明しているのか、とか比較するのもなかなか面白いものです。 私は所詮、歴史の専門家にはなれませんから、子供達...
-
歴史を勉強していると、誰と誰がどこで会ってこんな話をしたはずだ、とか、えらく細かいことにこだわる人々がいるのに感心します(公式な会談は記録が残っているから別)。 自分は今更学者になりたいわけでもなく、隣国が日本に対する感情はどこから来ているのか知りたい、とかのニーズには内容が...
0 件のコメント:
コメントを投稿