今日は早朝から録画してあったNHKの「英雄たちの選択」を見ました。
今回は石田三成の軍師だった島左近の回です。私は大垣市の生まれなのですが、今日まで関ヶ原の合戦の前哨戦である「杭瀬川の戦い」を知りませんでした。ここでは西軍が勝利していたんですね。家康がこれ以上被害が拡大しないように必死で止めた、という話もあるそうです。
今回の番組で島左近の「選択」は、杭瀬川の戦いで東軍に勝利した島左近は、その勢いに乗じて「家康本陣に夜襲をかけるか」、「関ヶ原に転進するか」でした。
実際には後者を選択して半日で決着、西軍が敗北するわけですが、実は前者が西軍が万に一つ勝利する大チャンスだったのではないか、というのが出演者の大勢の意見でした。
磯田さんがいいまとめをしていました。「準備・蓄積タイプの人間は、チャンス追求・臨機応変が得意なタイプの人の意見を聞きにくい」。もちろん前者が三成、後者が左近なわけですが、ビジネスの世界でもよくある話だと思いました。
平時なら完璧なお膳立てを準備万端整える人間の方が重視され出世もするのでしょうが、乱世で世の中がどう動くのか完璧な予測ができない場合は、一縷のチャンスが見えたら信じた道をがむしゃらに進んだ方が良い結果が得られることもある、という教訓なのかもしれません。
メーカの技術者から経営者に転身した筆者が、ひょんなことから学生時代に嫌いで苦手だった日本史・世界史をコツコツ勉強し始めました。その成果や歴史について思うところを脈絡なく書き綴ります。
2018年9月7日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
アジアからの視線、視点
昨日東京出張の際に、駅ナカの書店で偶然見かけて即買いしました。 高校レベルの日本史、世界史を勉強してても、インドネシア、フィリピン、ビルマ、マレーシア・シンガポール、タイ、インド等々の歴史はほとんど知ることができません。特に太平洋戦争で関わりが深かった(要するに迷惑も掛けたし...
-
昨日東京出張の際に、駅ナカの書店で偶然見かけて即買いしました。 高校レベルの日本史、世界史を勉強してても、インドネシア、フィリピン、ビルマ、マレーシア・シンガポール、タイ、インド等々の歴史はほとんど知ることができません。特に太平洋戦争で関わりが深かった(要するに迷惑も掛けたし...
-
歴史を勉強していると、誰と誰がどこで会ってこんな話をしたはずだ、とか、えらく細かいことにこだわる人々がいるのに感心します(公式な会談は記録が残っているから別)。 自分は今更学者になりたいわけでもなく、隣国が日本に対する感情はどこから来ているのか知りたい、とかのニーズには内容が...
-
昨日立川駅構内の書店で偶然見つけた書籍です。著者は現役の公立高校の教師だそうで、長年世界史を教えるのに苦労されてきた工夫があちこちに見られて好感が持てます。 常々思っていることですが、大人になってから勉強し直すのに何も大学教授など偉い先生の書いた難解なものをありがたく読む必要...
0 件のコメント:
コメントを投稿